おーむです。
洗濯機に柔軟剤を入れているはずなのに洗濯物から柔軟剤の香りが匂わないという経験ありませんか?
それどころか柔軟剤の匂いがしないせいで他の嫌な臭いがすることも…。

柔軟剤の香りが匂うようにするにはどうしたらいいのだろう?
洗濯機の設定はどうすればいいのかな?
このような悩みの解決方法をお答えします。
今日から洗濯物から柔軟剤の良い匂いが香るようになります。
柔軟剤の香りがしないのはなぜか
3つの原因が考えられます。
- 脱水中に柔軟剤の香りが飛んでしまった
- 日光のもとで干しすぎて香りが飛んでしまった
- 菌が繁殖してしまって、柔軟剤の香りが負けるくらいに臭い
1と2は洗濯の方法を少し改善するだけでOKです。
3に関しては、風通しと乾くまでのスピードが肝心です。
柔軟剤の香りを残すためのポイント

洗濯機の設定と洗濯物を干すときのポイントを紹介!
洗濯機の設定
脱水時間を短くする
洗濯機の脱水時間が自動設定で洗濯すると長めの脱水時間になってしまいます。
脱水のやり過ぎは柔軟剤の香りが残らない原因になってしまいます。
柔軟剤の香りを残すには1分〜2分ぐらいに設定しましょう。
風呂の残り湯を使わない
風呂の残り湯を使って節水…したいところですが柔軟剤の匂いを香らせたいならを我慢するべきです。
風呂の残り湯って実は汚れや菌まみれでそれが洗濯物の嫌なニオイの原因になる可能性があります。
通常通り、水道水で洗濯しましょう。
洗濯物の干し方
洗濯終了後、すぐに干す
洗濯終了後、すぐに洗濯物を干しましょう。
そのまま濡れた状態にしておくと菌が繁殖してしまい、嫌な匂いの原因になってしまいます。
カラカラになるまで干し過ぎない

洗濯物を干し過ぎると柔軟剤の香りが飛んでしまって匂いがしなくなってしまいます。
干し過ぎ注意です。
本乾きの一歩手前ぐらいで干している洗濯物を取り込みましょう。
夏の天気の良い日などはすぐに乾きますので干し過ぎに注意です。
部屋干しをする
部屋干しすると半乾きの嫌な匂いがすると思われがちですが、しっかり乾かせば良い香りが残ります。
扇風機で洗濯物に風邪を当てるだけでも効果的です。
浴室乾燥機がある住宅だと半乾きの心配もなくしっかり乾いて柔軟剤の良い香りが残りますのでおすすめです。
一番香りが残る方法は?
部屋の温度を高く、湿度を低くして部屋干しが最強です。
洗濯物を干しすぎで柔軟剤の香りが飛ぶこともなく、温度高めで湿度低めの部屋だと半乾き、生乾きの嫌なニオイを放つ心配もほぼないです。

某YouTuberのような洗濯物専用の部屋があれば一番いいんですが…。w
浴室乾燥機が付いている家に住むのがおすすめですね。
おすすめの柔軟剤
おーむが使っている&過去に使ったおすすめの柔軟剤を紹介します。
ソフラン アロマリッチ ジュエリット スイートフローラルアロマの香り
バニラ、スイートアンバーなどの香りがベースとなっているフローラルアロマの香りの柔軟剤です。
甘さと優雅さのある良い香りがします。
柔軟効果、香り、価格とバランスが良くおすすめです。
お得な特大サイズの詰め替え用もあります。
ダウニー リキッド エイプリルフレッシュ
こちらは海外製品の人気の柔軟剤です。
3830mlの大容量、強めの香りが特徴の柔軟剤です。
香りが長続きするので1日中良い香りがします。
他の香りの種類もありますのでお好みでどうぞ。
まとめ
- 脱水時間を短くする
- 風呂の残り湯を使わない
- 洗濯終了後、すぐに干す
- カラカラになるまで干し過ぎない
- 部屋干しをする
上記5点に気を付けて洗濯しましょう。
自分の服から良い香りがすると自分も周りの人も良い気分になります。
自分の好みの柔軟剤を効果的な洗濯方法で良い香りを匂わせましょう。