おーむです。
初めて賃貸を借りるとき、どういう賃貸を選ぶべきなのか分からないですよね。

- 賃貸の造りは木造、鉄骨系、鉄筋系、どれが良いの?
- ガスの種類ってプロパンガス、都市ガスどっちがいい?
- オール電化ってどうなの?
- 賃貸の上の階、下の階どっちがおすすめ?
今回は初めて賃貸を借りる際に思うこのような疑問にお答えします。
賃貸を選ぶ際の2つのポイント
結論、賃貸選びで絶対に外せないポイントは2つです。
- その1:賃貸の造りが鉄筋系。
- その2:ガスの種類が都市ガス。
何故なのか、理由を説明します。
その1:賃貸の造りが鉄筋系
鉄筋系の造りは防音性に優れています。
賃貸の造りは下記の種類があります。
- 木造
- 鉄骨造(重量鉄骨造、軽量鉄骨造)
- 鉄筋コンクリート造
- 鉄筋鉄骨コンクリート造
木造、鉄骨造は防音性に優れておらず隣の騒音に悩まされるなどストレスになる可能性があります。
住んでから壁が薄くてまる聞こえで後悔する事になり兼ねません。
鉄筋系の賃貸を選びましょう。
鉄骨造の賃貸を選んでしまった失敗談と壁の薄い賃貸の見分け方はこちら
その2:ガスの種類が都市ガス
プロパンガスはガス代が高いので経済的ではありません。
都市ガスの賃貸を選びましょう。
しかし、ガス代が高いといっても実際どれくらい高くなるのか気になるところ…。
一般的にプロパンガスは都市ガスと比較すると1.5倍〜2倍ぐらいのガス代になります。
普通に高いです。
オール電化はどうなのか?
オール電化の賃貸という選択肢もあります。
オール電化は昼間に電気をあまり使わないっていう方にはおすすめです。
なぜなら、夜間の電気代は安いのですが昼間の電気代は高い傾向にあります。
昼間に家にいることが多かったり、電気をたくさん使用するよっていう方にはおすすめできません。
オール電化だとガス代が一切掛からないので光熱費が電気代と水道代だけにまとめることができます。
自分の生活スタイルがオール電化と相性が良ければ光熱費を抑えることが出来ます。
賃貸の上の階と下の階はどちらが良いのか?
基本的に賃貸は上の階をおすすめします。
上の階の方が防音性に優れていたり、ロフトが付いているところもあったりとメリットがあります。
賃貸の造りによっては下の階だと上の階から足音が聞こえてくる可能性もあります。
しかし、家賃が上の階の方が少し高いことが多いので家賃を少しでも抑えたいっていう方は下の階を選ぶというのもアリかもしれません。
まとめ
繰り返しになりますが、賃貸を借りる際に選ぶポイントは下記の通りになります。
絶対外せないポイント
- 賃貸の造りが鉄筋系。
- ガスの種類が都市ガス。
その他の参考ポイント
- 生活スタイルに合うならばオール電化も良い。
- 賃貸は上の階を選ぶ方が良い。
- 少しでも家賃を抑えたいなら下の階を選ぶのもアリ。
人それぞれ希望の条件があり、それに合致する賃貸が見つかればベストです。
しかし、いざ住んでみると思ってた感じと違うこともあります。
自分に合う賃貸を借りられるようによく考えて後悔しない選択をしましょう。